みなさん、自由に楽しく人生を生きていますか?
自由に楽しくは私の人生のテーマ。
価値観でもあります。
自由に、やりたいように、好きなことに囲まれて生きているよ。と言う人も
私は不自由だ。私らしくいられないことにモヤモヤしている。という人も
今一度本当の自由とはなんなのか?
自分にとっての幸せを、感じながら生きているのか?
振り返るきっかけになればと思い、今日は ”自由” をテーマにブログを書いてみたいと思います。
民主主義とは? 日本はなに主義?
まず民主主義とはなんでしょう?
日本は一体どういう思想で成り立っているのでしょうか?
ごめんなさい💦
ほっこりさんは政治に詳しくないのでここで勉強してみたいと思います🙇♀️。
ほっこりさんは政治に詳しくないのでここで勉強してみたいと思います🙇♀️。
・人民が主権をもち、人民の意思をもとにして政治を行う考え方を民主主義という。
・三大基本原則
日本国憲法は、「国民主権」、「基本的人権の尊重」、「平和主義」の三つを基本原則とする。
とのことです。
日本は国民が主権を持つ民主主義国家です。
代表的な行動に選挙があります。
日本国民で満18歳以上になると選挙権が与えられます。
代表的な行動に選挙があります。
日本国民で満18歳以上になると選挙権が与えられます。
平成27年6月、公職選挙法等の一部を改正する法律が成立し、(選挙権年齢が「満20歳以上から満18歳以上」に引き下げられました。(平成28年6月19日施行)
総務省ホームページより
選挙は、私たち国民が政治に参加し、18歳以上のすべての国民が主権者としてその意思を政治に反映させることのできる機会です。
今回は選挙のことを話したいわけではないのでここは詳しくは話ません。
言いたいことは”国民1人1人が主権を持つ、言い換えれば
主権を”持ってもいい”ということです。
主権を”持ってもいい”ということです。
18歳以上が主権を持つと言っても、18歳未満の子が主権がないという意味ではありません。
私は赤ちゃんだろうと、子どもだろうと、選挙権はないだけでみんなに主権があると思っています。
私は赤ちゃんだろうと、子どもだろうと、選挙権はないだけでみんなに主権があると思っています。
自由主義とは
自由主義という思想もあります。
自由主義とはどういうことでしょうか?
自由主義とはどういうことでしょうか?
ウィキペディアにはこう書かれています。
「個人の自由な活動を支持し、尊重する思想」です。
自由で解放された状態を理想とし、個人が制約や抑圧されたりしない状態にすべきだとする思想です。
ですが自由だからといってなにをしても良いというわけではありません。
自由とは、他を害しない一切のことをなしうる能力をいう。
とも書かれています。
自由奔放で他人にはいっさいお構いなし。人を傷つけたり、害したりをせず、自分の行うことに責任を持って行動できることを自由主義という。
と私は解釈しました。
自由奔放で他人にはいっさいお構いなし。人を傷つけたり、害したりをせず、自分の行うことに責任を持って行動できることを自由主義という。
と私は解釈しました。
結論
民主主義とは⇨いろいろな問題をみんなで話し合い、個人が自主的に考えて発言していくこと。
民主主義とは⇨いろいろな問題をみんなで話し合い、個人が自主的に考えて発言していくこと。
自由主義⇨表現や思想信条の自由。個人の自由や平等、人権を保障すること。
民主主義・自由主義 思想から思うこと
かといってこれが義務感になるとちょっと違う気がします….。
例えば「みんなが主体的に考えて発言していかなければ “ならない”。」
『ならない』 に考えがなったら強制になるので、あくまでも自分が”そうしたい”と思うことに対して行えることが本当の自由なのかなと。
私はこうしたいと思う意思がある。
あなたにもこうしたいという意思がある。
それを否定する権利もないし、自由を奪う権利もないということです。
あなたにもこうしたいという意思がある。
それを否定する権利もないし、自由を奪う権利もないということです。
選挙に行きましょう。
検診に行きましょう。
勉強しましょう。
良い大学に行って、良い会社に勤めましょう。
しつこい勧誘。
検診に行きましょう。
勉強しましょう。
良い大学に行って、良い会社に勤めましょう。
しつこい勧誘。
考えたら世の中には色々な強制があると思います。
ストレートに強制とは感じさせない言い回しの言葉もあると思って。
ストレートに強制とは感じさせない言い回しの言葉もあると思って。
でもその言葉を聞いて、自分がそうしたいと思えばそうすればいいし、したくなければしなくていい。
選択は自分の自由だけど、納得してメリットもデメリットも受け入れた上で、責任を持った行動がとれることが本当の自由と考えます。
独裁制とは?
反対に独裁制という言葉もあります。
独裁制についてジャーナリストの池上彰さんはこう述べています。
民主主義と正反対の関係にあるのが「独裁制」です。独裁制とは、特定の個人または党派などが政治権力を一手に握る仕組みのことで、独裁政治が行われると、国民はつねに支配される側になります。
なぜあえて私が独裁制についても知っておきたいと思ったのか?
答えは簡単で『自由』の対義語が『独裁』と思ったからです。
日本は民主主義と言われていますが本当にそうでしょうか?
もちろん私は、狭い世界を生きていますし、日本のことをすべて知っているわけではないので、もしかしたらちゃんと自由が尊重されている国なのかもしれません。
もちろん私は、狭い世界を生きていますし、日本のことをすべて知っているわけではないので、もしかしたらちゃんと自由が尊重されている国なのかもしれません。
でも少なくとも私が生活している中では、本当の意味で自由に生きれているのかな?と疑問に思ってしまいます。
例えば職場で。
大抵の会社は縦式社会で、社長や経営者がトップにいて部長とか課長とかいらっしゃってピラミッド型で平社員がいますよね。
大抵の会社は縦式社会で、社長や経営者がトップにいて部長とか課長とかいらっしゃってピラミッド型で平社員がいますよね。
病院ももちろん同じで理事長・院長・師長・副師長・主任といてたくさんの看護師が働いています。
大人数で働けばいろんな意見もあるし、その都度みんなの意見を尊重していたらまとまらず時間もかかって決定が長引いてしましますよね。
上の人が率先して、困った時やどうすれば良いか分からない時に指示を出してくださるととても助かるし安心します。
ですが、あまりにも独裁的だとどうでしょか。
ひとりよがりの考えを持ったトップだとどうでしょうか。
自分の利益しか考えないトップだとどうでしょうか。
ひとりよがりの考えを持ったトップだとどうでしょうか。
自分の利益しか考えないトップだとどうでしょうか。
もちろん「ああして。こうして」「あれがダメ!これがダメ」の要望が増えることもわかります。
会社はお金がかかっているので、売上を上げるために、良い仕事をするためには仕方ないことだと思います。
会社はお金がかかっているので、売上を上げるために、良い仕事をするためには仕方ないことだと思います。
ですが、やっぱり人間いろいろな考えがあって、みんな違う意見ややり方を持っている。
なのに一方的に批判したり、否定したり、聞く耳を持ってもらえないと感じた時に自由でないと感じるのではないでしょうか。
なのに一方的に批判したり、否定したり、聞く耳を持ってもらえないと感じた時に自由でないと感じるのではないでしょうか。
主権を持ってもいいはずなのに、受け入れられないどころか否定される….。
こんな冴えないことないですよね。
その人には二度と何も言わない!!と心を閉ざすことだってあります。
こんな冴えないことないですよね。
その人には二度と何も言わない!!と心を閉ざすことだってあります。
例えばこんな体験がありました。進路を決めるとき。
私は子どもの時から絵を描くことが好きで「美大に行きたい!」という密かな願望がありました。
私は子どもの時から絵を描くことが好きで「美大に行きたい!」という密かな願望がありました。
ですが家族に「絵じゃ生きていけんよ。絵を描くなら趣味でもできるじゃろ」と言われ、
「確かに。絵を描くことは好きだけど他と比べて特別上手いわけでもないし。食べてはいけれんな…」
と思い看護師を目指すことにしました。
「確かに。絵を描くことは好きだけど他と比べて特別上手いわけでもないし。食べてはいけれんな…」
と思い看護師を目指すことにしました。
私の場合はバカにされたわけでも、絵描きなんて絶対ダメ!と言われたわけではないですし、美大に行けなかったことを後悔してもいません。
その理由がどうしてなのか….。
①頭ごなしにやりたいという思いを否定されたわけではないこと。
②絵では食べていけないと、幼いながらにあの時の自分がしっかり納得していたこと。
③後から大人になって父が「美大に行かせてやれんくてごめんの」と言ってくれ、自分の気持ちを受け入れてくれていたと知れたから。
②絵では食べていけないと、幼いながらにあの時の自分がしっかり納得していたこと。
③後から大人になって父が「美大に行かせてやれんくてごめんの」と言ってくれ、自分の気持ちを受け入れてくれていたと知れたから。
この3つがあったからだと思います。
全部が全部自分の自由にできるとは思っていません。
自分だけで生きているわけではないし、周りには他人がいるから時には我慢したり、不自由になることもあると思います。
自分だけで生きているわけではないし、周りには他人がいるから時には我慢したり、不自由になることもあると思います。
では何に腹が立ったり、独裁的だ!と感じるか。
それは自分の意思や意見をないがしろにされたり、頭ごなしに否定されたとき。
それは自分の意思や意見をないがしろにされたり、頭ごなしに否定されたとき。
「あなたはこう思っていたんだね」
「こうしたかったんだね」
「こうしたかったんだね」
と、ただ気持ちを受け入れてもらえるだけでも気分は違うはずです。
人は尊重されていないと感じた時や、権力や立場を使って抑圧された時に不自由を感じるのだと思います。
上記の方で赤ちゃんや子どもにも主権はあると書きました。
子どもは、大人に比べて全体を見て考えたり判断したり、行動する力はどうしても小さいので親の援助が必要不可欠です。
だからと言って主権がないわけではないと思っています。
子どもには子どもなりの考えもありますし、子どもだって頭ごなしに否定されれば悲しいです。
子どもには子どもなりの考えもありますし、子どもだって頭ごなしに否定されれば悲しいです。
大人よりも表現力が豊かでストレートなので、不自由を感じたら大泣きして訴えることもあります。
でも、それだけ自由にならないということは苦しいことなのだと教えてくれているのだと思います。
大人になれば理性が働いて、苦しい感情もなかったことのように蓋をしてしまうこともありますもんね。
子どもたちの姿は、本心を教えてくれているんだなと感じます。
ルールをたくさん作ったり、人と違うことをしていたら修正しようとしたり…。
大人の都合が良いように子どもをコントロールしているようにも多々感じます。
大人の都合が良いように子どもをコントロールしているようにも多々感じます。
これは上司が部下を扱うときにも当てはまりますね💦
教育や指導。どこまでが本当に個人を思ってのことなのか….。
私以外にも疑問に思われている方いらっしゃいますか?😔
本当に子どもと関わることは難しいなと感じます…。
私以外にも疑問に思われている方いらっしゃいますか?😔
本当に子どもと関わることは難しいなと感じます…。
自由とは?まとめ
私の思う自由とは。
人に害を与えず、自分で責任がとれる覚悟があるなら
自由に何を思ってもいいし、どう行動してもいい。
自由に何を思ってもいいし、どう行動してもいい。
自分だけの考えが正解でもないし、いろんな考えがある人の中で人は生きているということ。
それを否定する権利もないし、ないがしろにする権利もない。
それを否定する権利もないし、ないがしろにする権利もない。
あなたの自由が尊重されたのなら、他の人の自由も尊重される権利がある。
お互いに思いやれる世の中になって欲しいし、そうできる自分になりたいなと思いました。
みんなの自由が尊重される優しい世界を望みます。
自由にいきいき生きて、人に優しい愛ある世界を望みます。
自由にいきいき生きて、人に優しい愛ある世界を望みます。